スタッフブログ
STAFF BLOG OF ENERGY ONE
9月某日、充填場内のLPガス容器を運ぶコンベアが工事により新しくなりました。
画像↓ 左が工事前(チェーンコンベア)、 右が工事後(スラットコンベア)
◆スラットコンベアは板状でLPガス容器の底との接地面が多い等、重心が安定。
◆転倒防止柵が必要無いため、容器等の移動横断が容易。
◆スキマがほとんどなく足を乗せてもほぼ安全
◆石けん水等の潤滑油が必要ないため、ランニングコストが掛からない。
などなど利便性が上がりました。
先日、 自宅のウォータワンのお湯を注いでいた時の事
ピキッ・・・ ☆ 「あ。」
注いでいたグラスの縦にひび割れが。
学生の時 沖縄旅行のお土産で購入したグラスでした。
(そういば耐熱性ではなかった)
【ウォータワンの冷水は6℃前後、温水は87℃前後】
ミネラルウォーターを目分量で温度調節できるのは大変良いのですが
耐熱性ではないグラスには、冷水→温水の順で徐々に
グラスに注いだほうが良さそうです。☆
充填場では容器へのガス充填の前に せっけん水 を使った簡易的な検査も行っております。
ごくごく稀に容器の経年劣化や腐食、衝撃などで容器とバルブの間に隙間ができ、そこからガスが漏れる事例もあります。
隙間が小さいとガスの漏れる音も臭いも微小で感知するのが難しい場合があるため せっけん水で発泡させ目視で確認できるようにします。
お客様のもとに ガス漏れの危険性がある容器が配送されない様にこれからも社員一同務めて参ります。
私たちは「エネルギーと暮らしの相談窓口」です。
業界一の清潔感を目指します!
エネルギー(LPガス・一般高圧ガス)
水(ウォーターワン)
不動産売買・仲介(ハウスドゥ!)
太陽光発電・蓄電池・電力
リノベーション(ワンズ・ホーム)
総務部