スタッフブログ

STAFF BLOG OF ENERGY ONE

PAGENAVI

バレー

私は、友達に誘われて、5年ぐらい前からソフトバレーをしています。

大人になると体を動かす機会も少なくなるので、

週に1回バレーをするのがとても楽しみでした。

 

ですが、最近は腰が痛くてまともにアタックやレシーブができず、

ストレス解消どころか、ストレスがたまるいっぽうでした。。。

 

マッサージに行っても、整体に行っても全然改善されず、

ネットでもいろいろ調べて、

去年の感謝祭に来て頂いていた、ノビアスさんに行ってみることにしました。

行ってみると、

・姿勢が悪い。

・骨盤がゆがんでいる。

と、言われ、猫背矯正・骨盤矯正をすることになりました。

 

現在、1ヶ月半が経過しました。

体のゆがみが少しずつ良くなってきています。

 

後は、ストレッチとインナーマッスルを鍛えないといけません。

 

毎日の努力の積み重ね!!

私の1番苦手なやーつ。

 

バレーがおもいっきり出来るようになる為にも、頑張ります!!

 

category : おかもとゆいこ | posted at 2018.4.11

フラワーパークおおず

今年もお花見をすることなく、桜の開花から散る様を見届けました。

 

毎年、毎年、毎年、友人達と計画を立てますが、休みが合わなかったり、頷き役の集まりなもので話がどこかに流れたりと

結局、外回り中に車内から指を咥えながら眺めるにとどまります。

 

そんなお花見コンプレックスを解消するために

「フレッシュパークおおず」に行って参りました

 

松山から下道を通り約1時間程度で到着

 

到着しまず見えるのは赤青黄色の 花! 花! 花!

 

晴天も相まって、その輝きは少しうっとおしさも感じる程でした

 

来場者は主に アベック ファミリー サイクリスト

隣には芝生の広場もあり、そこでピクニックされたり、キャッチボールやバトミントンなどスポーツを

楽しんだりと、そこはまさに子供ができたら過ごしたい理想の休日の縮図のような光景でした

それらを横目に私は最近購入したカメラでパシャリ

このフィルム感出したさにインスタントカメラでお馴染みの「FUJIFILM」のカメラを購入しました

これにより曖昧だった竹田の趣味欄に「カメラ」と、それなりに様になる趣味が追加され、

休日の過ごし方を問われた際の、「・・・カメラ旅ですかね」というクールな返しを手に入れ少しワクワクしています

category : たけだ たいきTT | posted at 2018.4.9

「のしぶくろ」って‥‥何?

先日、友人が入院したためお見舞い用に、某100円ショップに熨斗袋を買いにいきました。

店内が広いため、自分で探すより聞けば早いと思い、レジ近くの男性店員(おそらく大学生バイト)に

「熨斗袋はどこにありますか?」と聞くと、近くの先輩バイトであろう店員と数秒間、顔を見合わせ

その先輩店員から「のしぶくろって何ですか?」の逆質問にビックリ!

「お祝いのお金を渡す時に入れる紅白の紙袋のことだけど‥‥」と言うと、すぐに案内してくれました。

帰宅後、家族と食事中に「若者には熨斗袋が通じない。もう死語か?」と嘆いていると

「その店員さんたちは松山市長の野志さんを先にイメージしてしまって、紙袋まで及ばなかったのかな?」

「学生のうちは自分で熨斗袋を選んで使うことも無いからね。」と家内や娘の優しい解釈。

おいおい、でも了見の狭い私には納得できないぞ!慣用句に「熨斗を付けて返す」って言葉があって

どこかの国語の試験問題にも出ただろうし、ドラマや小説、スポーツニュースにだって使われているぞ!

とにかく世代ギャップを痛感した事件でした。

 

※ちなみに「熨斗を付けて返す」とは、喜んで(嫌みの意味を込めて)お返しするという意味です。

 

category : 未分類 | posted at 2018.4.6

LPG充填場5

私たち充填場では容器の容器の充填完了後にこちらのキャップシールをつけていました。

今は新たにこちらのプラキャップに変更しました。

配送員のみなさん配送後はゴミの分別にご協力お願いします。

 

category : イサオカ | posted at 2018.4.6

この季節になると・・・

ガス会社の仕事の一つに入居説明というものがあります。

入居説明とは簡単に言うと、

マンション等に入居されるお客様がガスを使用される際に点検や契約を行うことです。

特にこの季節になると就職や大学入学など新生活のスタートになるので

ガス屋さんはそこらじゅうを走り回っています。

 

8年前に僕も大学入学のため宇和島から松山に一人暮らしをするため引っ越してきました。

その時はこれからの大学生活期待もありましたが、やはり不安のほうが大きかったです。

また、たまたまですがエナジー・ワンがガスを供給しているマンションに入居していました。

今は立場は変わりましたが僕が住んでいたマンションにも入居説明に行くことがあります。

なので、

この季節になると8年前の自分を思い出し、

初心を忘れずにこれからもがんばろうという気持ちになります。

 

category : 未分類 | posted at 2018.4.4

創立記念日

4月4日は、創立記念日の為お休みです。

松山地方だけのようですが、4月4日を『お節句休み』と言って、お仕事をお休みされるところが多くあります。

そのお休みに合わせて、創立記念日としている・・・  と、聞いたことがあります。       (本当の創立年月日は1949年4月1日でした。)

せっかくのお休みなので、春を満喫したいと思います♪♪

 

category : kodaman | posted at 2018.4.4

3月、4月

出会いと別れの季節ですね。

 

 

この3月で私の娘も義務教育を卒業しました。

 

小学校の卒業式で、私が号泣しすぎて

メイクが崩れまくった苦い経験を活かして

今回の卒業式はマツエク(マツゲエクステ)をして

準備万全で挑んだ卒業式。。。

 

 

入場シーンの音楽で号泣。

卒業証書で号泣。

仰げば尊しで号泣。

森山直太郎の「さくら」で号泣。

 

いやぁ~マツエク助かりました。

お陰で目元がパンダにならなくて済みました。

 

 

 

 

4月の入学式には

なんとか桜がもってくれてたらいいなぁ。

 

 

 

 

担任の先生から

こんな素敵な宿題がでました。

 

 

自分で決めた道。

友達作って、精一杯楽しんで

青春を謳歌してほしいものです。

あっもちろん勉強はしてもらわないと!!

 

 

そんな娘は入学式に向けて

ダイエット中。

 

ネットでいろいろ調べて

ストレッチにマッサージに忙しそうです。

そんな中で毎日続けてるのが

 

 

ウォーターワンをたくさん飲むこと!!!!

 

 

毒素をいっぱい出したいんだとか。。。

 

入学式までに間に合うかな?笑

category : watanabe | posted at 2018.3.31

LPG充填場 4

当社の充填場には回転式のLPG自動充填機と定置式のLPG充填機があります。今日はメインとなる回転式のLPG自動充填機を紹介します。

DSC_0092

あたた、パソコンに不慣れなもんであわてて写真をまちがえた。正しくは下記の写真です。

DSC_0089

今日もみんなで安全第一でLPG充填作業を行っております。た

category : 多田 | posted at 2018.3.30

都会と田舎ってこんなに違うのね

三月になって温かくなったのかと思ったら突然の冷え込み

寒暖差で体調を崩してしまいそうです

皆さんいかがお過ごしでしょうか?

 

さて今回は東京のマンション事情について

 

先日東京で暮らしている友人が帰郷したのでみんなで集まって女子お泊り会をしてきました

その時に調理器具の話になり、東京のマンションではほとんどがオール電化なのだと聞きました

ものすごーく古い物件か、超高級物件だとガスのところもあるらしいのですが

リフォームする際に扱いの簡単な電気に変えてしまうのだとか

で、その友人は以前はガス物件に住んでいたのですがやむを得ずお引越しをすることになった際、ガスのお手頃物件がなかったらしく泣く泣く電化マンションにしたのだそうです

奮発してちょっと良いガスコンロを買っていたのに使えないので捨てたと(勿体無い!!!)

グリル調理器に大きく切ったお野菜を入れてオリーブオイルを振りかけて塩コショウで味付けしたグリル野菜がお気に入りだったのにもう作れないと悲しみの顔でした

確かに簡単でおいしそうです

その友人曰く、地道にガス物件を探しているとか(がんばれMちゃん!!)

 

愛媛でも電化住宅が増えていますが、東京ほどではないのかなと思ったのでした

 

因みにお泊り会をしたお家には暖炉があり、焼き芋を焼いたりじゃこ天を温め直したりして食べました(笑)

火のある生活って素敵です

category : yumihey | posted at 2018.3.28

お小言。。

とある居酒屋のおトイレでふと顔を上げると、どこかの親父の小言?格言?が目に飛び込んできました。

とはいえ、冒頭から「火は粗末にするな」っていうのが抽象的ですが職業柄なのか、なんか心地良い感じで。。。

火は暖かみがあって、ぬくもりがあって決して絶やしてはいけない、粗末にしてはいけない物である…

みたいな勝手な解釈でとらえています。

3月中旬を過ぎ少しずつ春の陽気になり温暖な気候となってきましたが、今年の冬は特に寒かったですね。

早朝から氷点下の気温となり水道管の凍結や配管の破損などのトラブルも多くありました。

空気も心身も冷え込んだ今年の冬でしたが、ガスのファンヒーター、温水床暖房が活躍して

心身や手、足の冷えに一役買い生活をサポートすることのできた冬だったのではないかと思います。

安全かつぬくもりのある「火」のある生活を次の秋・冬シーズンにいかがでしょうか?

これから本格的な春のシーズンとなり、そして夏があってとまだまだ先のことで気が早いですが、

親の小言と冷酒とガス屋さんの言うことは意外に後で効くということで…。

 

 

category : D・A・I | posted at 2018.3.27
2025年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

ブログ内検索

私たちはライフステージにあった「ベストな暮らし」をご提案します!!

マイページログイン
ガスの窓口

ガスのお客様窓口CUSTOMER SUPPORT FOR LP GAS